目次
「転職の面接で短所を聞かれた場合はどうしたらいい?」
「短所の答え方を知りたい」
このような考えをお持ちではないでしょうか。転職の面接で短所を聞かれることは、よくあります。面接ではただ短所を答えるのではなく、ポイントを押さえた回答が大切です。
本記事では、面接で短所を聞かれる理由や回答例を中心に解説します。今すぐ真似できる例文を多く紹介していますので、ぜひ最後までお読みください。
転職面接で短所を聞かれる理由
転職面接で短所を聞かれる理由は、主に以下のとおりです。
- 自己分析がしっかりできているか
- 課題解決力があるか
- 社風や職種に合っているか
面接官は応募者が「自社で活躍できるか」「長く働いてくれそうか」を、さまざまな質問を通して総合的に判断しています。短所を聞くことで、応募者の人柄や社内メンバーとの相性・適正があるかを把握するのが主な目的です。
理由1:自己分析がしっかりできているか
面接官は、応募者が自分自身を客観的に理解し、課題を認識できているかを確認しています。
一般的に長所は自信を持って話せるものですが、短所に関しては隠したい、なるべく伝えたくないものです。避けがちな自分の欠点と向き合えている人は、自己分析が深くできていると認識されます。
短所は誰にでもあるものです。そのため社会人としてのモラルに欠ける内容でなければ、基本的に短所が理由で不合格になるケースはありません。
理由2:課題解決力があるか
企業で働くうえで、ミスや課題はつきものです。面接では「短所」という課題を克服するためにどう努力しているか、具体的な対策を講じているかどうかを見ています。
短所を克服するために具体的な行動を起こせている人は「仕事における向上心や成長意欲がある」と評価されます。
理由3:社風や職種にあっているか
社風や職種に合っているかどうかも、重要なチェックポイントです。
短所によっては、企業の社風や応募する職種に適していない可能性があります。例えば細かい作業で正確性が求められる経理に応募しているのに、短所が「おおざっぱ」だと、面接官は「きちんと仕事ができるのか」と不安になります。
面接で短所を聞くことで、応募者と企業・職種の相性を見極めるのが目的です。
面接で聞かれる「短所」と「弱み」の違い
よく短所と弱みは混合されがちですが、明確な違いがあります。面接における短所と弱みの違いは、以下のとおりです。
|
短所 |
弱み |
|---|---|
|
・性格や能力の欠点 |
・具体的な状況や場面における課題 |
性格や生まれつき持っている欠点は、努力で解決できないものもあります。しかし弱みは努力や行動次第で好転が可能です。
そのため、面接で「あなたの短所を教えてください」と言われた場合は、弱みを答えるのが良いでしょう。
面接では短所を弱みや長所に言い換えるのがポイント!
短所は基本的に生まれつきの資質によるものなので、改善が難しいです。そのため弱みや短所をフォローする形で長所に言い換えると、相手に好印象を与えられます。
具体例を1つ紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
私の短所は、心配性なところです。
特に今まで経験のないことに取り組む際は、不安が払拭できるまで調べてしまうクセがあります。
しかし周りからは「慎重」「丁寧に物事に取り組める」など、長所として認めていただけることも多いです。
現在は長所として捉えつつ、ある程度流れが掴めたら手を動かしてみるように心がけています。
よくある短所一覧と答え方の回答例文8つ
よくある短所を、面接の回答用に言い換えた例文を8つ紹介します。
- せっかち
- 完璧主義
- 人見知り
- 優柔不断
- 飽きっぽい
- マイペース
- 緊張しやすい
- 心配性
自分の短所と照らし合わせて、ぜひ面接の際の参考にしてみてください。
1.せっかち
せっかちの弱みと長所の言い換えは、以下のとおりです。
| 弱み |
急ぎの場面があると焦ってしまう |
|---|---|
| 長所 |
・行動力がある |
面接で短所として伝える場合は、下記の例文を参考にしてみてください。
私の短所は、せっかちなところです。
特に納期直前は焦ってしまい、確認不足でミスをしたことがあります。自分がせっかちになる原因は、スケジュールや全体の業務量を把握しないまま仕事を引き受けてしまうからです。
対策としては週に一度、スケジュールと業務量を見直す時間を設けて、余裕を持った段取りを組むようにしています。
2.完璧主義
完璧主義の弱みと長所の言い換えは、以下のとおりです。
| 弱み |
周囲からOKが出ているのに気になって修正を繰り返してしまう |
|---|---|
| 長所 |
・責任感が強い |
面接で短所として伝える場合は、下記の例文を参考にしてみてください。
私の短所は、完璧主義なところです。
過去には周囲からOKが出ているのに細かい部分が気になってしまい、修正を繰り返してしまった経験があります。
結果納期に遅れ、周囲に迷惑をかけてしまいました。
失敗を活かし、今はていねいに仕事をこなしながらも、一定の基準を決めて進めるように心がけています。
3.人見知り
人見知りの弱みと長所の言い換えは、以下のとおりです。
| 弱み |
知らない人の前だとうまく話せない |
|---|---|
| 長所 |
・観察が得意 |
面接で短所として伝える場合は、下記の例文を参考にしてみてください。
私の短所は、人見知りで警戒心が強いところです。
新しいことに取り組む際は、一歩踏み出すのに時間がかかってしまうタイプですが、事前に行動計画を立てて準備を徹底できる点が強みとも言えます。
とはいえ社会人として初対面の人ときちんと話せるスキルは必要だと思っているため、今は事前に挨拶メモなどを用意して事前に確認するようにしています。
4.優柔不断
優柔不断の弱みと長所の言い換えは、以下のとおりです。
| 弱み |
意思決定の場でなかなか結論を出せない |
|---|---|
| 長所 |
・周囲のことを考えられる |
面接で短所として伝える場合は、下記の例文を参考にしてみてください。
私の短所は、優柔不断なところです。
前職ではクライアントを選定する際になかなか判断ができず、周囲に迷惑をかけてしまったことがあります。
しかし周囲には「考察力が深いところは長所だよね」と言っていただけました。
現在は決断が必要な際はなるべく多くの情報を集め、エビデンスをもとに意思決定するようにしています。
5.飽きっぽい
飽きっぽいの弱みと長所の言い換えは、以下のとおりです。
| 弱み |
ルーティンワークが苦手 |
|---|---|
| 長所 |
・好奇心旺盛 |
面接で短所として伝える場合は、下記の例文を参考にしてみてください。
私の短所は、飽きっぽいところです。
特にルーティンワークが苦手で、集中力が続かなくなってしまうことが多々ありました。
しかし変化に柔軟なので、スタートアップでスピード感を大切にする御社の文化には適応できると自負しています。
とはいえルーティンワークもあるかと思うので、時間を区切って集中力を持続させるようにしています。
6.マイペース
マイペースの弱みと長所の言い換えは、以下のとおりです。
| 弱み |
自分のぺースを乱されるのが苦手 |
|---|---|
| 長所 |
・メンタルが強い |
面接で短所として伝える場合は、下記の例文を参考にしてみてください。
私の短所は、マイペースなところです。
周囲の動きを考えず、自分の目線で仕事をしてしまいがちです。
しかしチームで仕事をする以上、自分のペースを優先すると周囲に迷惑をかけてしまうため、上司や他のメンバーにこまめに進捗を聞いてスケジュールを組むように心がけています。
7.緊張しやすい
緊張しやすいの弱みと長所の言い換えは、以下のとおりです。
| 弱み |
失敗を恐れてうまく話せない |
|---|---|
| 長所 |
・責任感が強い |
面接で短所として伝える場合は、下記の例文を参考にしてみてください。
私の短所は、緊張しやすいところです。
失敗を恐れるあまり、本番で自分の力を出すことができませんでした。
短所を改善するために、事前準備をしっかりと行うよう心がけています。また物事に慎重に取り組める点は長所だと自負しているので、継続していきたいと思います。
8.心配性
心配性の弱みと長所の言い換えは、以下のとおりです。
| 弱み |
やったことがない仕事になかなか取り組めない |
|---|---|
| 長所 |
・計画的に行動できる |
心配性の弱みと長所の言い換えは、以下のとおりです。
私の短所は、心配性なところです。
物事に対して慎重になりすぎてしまい、ミスがないかを何度も確認してしまいます。
結果的に納期ギリギリになることも多く、直前にバタバタしてしまうのが欠点でした。
対策として、確認する際は上限回数を3回までと決めて取り組むようにしています。
面接で短所を聞かれたときのNG回答
面接で短所を聞かれた際、以下の回答をしてしまうと合否に影響する可能性があります。
- 「短所はありません」と答える
- 職種における致命的な短所を答える
NG回答を回避して、面接官に好印象を与えられるように心がけましょう。
「短所はありません」と答える
面接官は短所の質問を通して、自己分析ができているか・課題を乗り越える努力をしているかなどを確認しています。「短所がない」と答えてしまうと、自己分析ができていないと捉えられ、マイナス評価になる可能性があるため注意が必要です。
人間である以上、誰にでも短所はあります。大切なのは短所がないことではなく、克服しようとしているかの姿勢です。自己分析をしたうえで短所を正直に伝え、乗り越えようとしていることをアピールしましょう。
職種における致命的な短所を答える
基本的に自分の短所については正直に答えるべきですが、職種における致命的なものは避けたほうが無難です。
例えば営業職で「人と話すのが苦手」チームワークで動く仕事なのに「協調性がない」と答えるのはNGです。適正がないと判断され、マイナス評価につながります。
短所が1つだけしかないという人は少ないでしょう。複数ある短所の中から、応募先の職種や人材像の致命傷にならないものを選んで回答するのがポイントです。
自分の短所が見つからないときはどうする?
短所が見つからないときは、以下の2つの方法で探しましょう。
- 周囲の人の意見を聞く
- 長所から考えてみる
方法1:周囲の人の意見を聞く
家族や友人に意見を聞いて、客観的なアドバイスを受けるのがおすすめです。
短所以外にも第一印象や印象に残っているエピソードを聞いておくと、その後の自己分析や回答作成に役立ちます。
周囲の意見を聞く際は、なるべく多くの回答を集めるのがポイントです。アドバイスをもとに、短所やまつわるエピソードなどを洗い出しましょう。
方法2:長所から考えてみる
短所が分からないときは、長所から考えてみるのも1つの方法です。
短所と長所は裏返しとも言われています。そのため長所だと思っているポイントが短所になるのはどんなときなのかを考えると、自然と答えが見つかるでしょう。また長所から短所を考えられると、話に一貫性が生まれやすくなります。
例えば長所と短所は、以下のように変換が可能です。
|
長所 |
短所 |
|---|---|
|
臨機応変に対応できる |
計画性がない |
|
気配りができる |
考えすぎてしまう |
|
自分の意見を持っている |
頑固なときがある |
【関連記事】面接で自分の長所・短所を聞かれたときの答え方|言い換え一覧や回答例文を紹介
まとめ
転職の面接における短所の質問は、自己分析ができているか、課題解決能力があるかなどを確認しています。また社風や社内メンバーとの相性もチェックポイントです。
短所があること自体は大きな問題ではありません。大切なのは自分の短所を理解しているか、どう克服しようとしているかです。
自己分析をきちんと行い、短所と対策をアピールできれば好印象につながります。本記事の内容を参考に、自己分析や回答例の作成を行ってみてください。